セロ弾きのゴーシュで、ネコがバイオリンの音を聴いている場面を想像すると、実際にネコも喜ぶような演奏ができたらいいな、と思うことがあります。
ネコ以外でも、動物が喜ぶような演奏というものがあるのでしょうか。
友人の家で演奏したときに、ネコの近くでバイオリンを弾いてみたことがあります。
子猫たちが寄ってきた!
当時、子猫たちがいて、バイオリンのフタを開けると、いっせいに寄ってきました!
ふと見てみると、弓は子猫が喜びそうな形をしています。
ネコジャラシではありませんが、ネコは動くものを目で追いかけるような特性があります。
弓をシュッと動かすと、その動きを目で追いかけているのがわかります。
まだ、バイオリンで音を出す前ですが、子猫たちには人気がありました。
音色はどうか?
実際に、バイオリンの演奏をネコたちは喜ぶのでしょうか?
ちょっと弾いいてみることにしました。
そうすると、いちようその場にいて、こちらを見ながら聴いているように見えました。
ただし、目は弓の先を追いかけています。
。。。
どちらかというと、音色よりも弓の動きのほうに興味がありそうな気がしました。
それでも、演奏者の近くにいて、じっと見ながら聴いてくれる姿というのは、何とも言えないかわいらしさがあって、とっても楽しかったです!
聴衆が増えたような感じでした。
別のネコの場合
![三毛猫](https://violinc.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/11/IMG_3866.jpg)
三毛猫
前回の子猫たちは、まだ小さいネコだったので、中くらいの、ちょっと若い感じのネコの場合はどんな反応をするでしょうか。
別の機会に、家に近所のネコが遊びにきていたので、せっかくなので、近くでバイオリンを弾いてみることにしました。
そうすると、
音が大きすぎてびっくりしたのか、だんだん遠くに歩いて行ってしまいました。
何だか、残念です。
普段は人なつっこいネコなのですが、バイオリンの演奏はあまり興味がないようです。
バイオリンの腕や曲の種類に関係があるか
選曲や、バイオリンの演奏の上手下手は関係があるのでしょうか?
結局のところ、自分の演奏でしか試していないので、よくわかりませんが、もしも上手な人の演奏にどう反応するかは、CDの演奏を聴いてもらえばいいかな、と思います。
近所のネコは、演奏に興味を持ってくれませんでしたが、近くで聴くには音が大きすぎたのだと思っておこうと、演奏が下手すぎたのではないと、思いたいところです。
実際に、ネコの反応を見て察することしかできないのが残念です。
クラッシック音楽を聴いて育つ
野菜や果実、牛などが、クラッシック音楽、特にモーツァルトの作品を聴いて育つと、元気に育つという話を聞いたことがあります。
人間以外の動物や、植物にも心地よい響きというものは、きっとありそうですね。
動物がリズムに乗っている様子はまだ見たことがありませんが、あったら面白いですね!
クラッシック好きな人にもApple Music は向いている
まとめ
家で、ネコや犬を飼っている人は、ふだんからよく接している彼らは、音楽がどれくらい好きか、気持ちがわかるかもしれませんね。
高級楽器を演奏する際には、動物たちがイタズラして壊されないよう、遠くにいてもらったほうがいいでしょう。
楽器は、大切なパートナーなので、大切にしてくださいね。
いずれにしても、動物たちも一緒に音楽を楽しめると、楽しみが広がります!
関連記事
コメント