バイオリンは、「独学で習得するのが難しい」とよく言われています。
どんな楽器でも、音が出る仕組みや、演奏方法を学ぶ必要がありますが、ギターなどは教室に通わなくても、YouTubeや本、サイト、アーティストや友人の弾く様子を見るなどして、とても上手に弾けるようになる人もいます。
(関連:バイオリンとギターの違いはどこにあるの?)
一方のバイオリンはというと、見よう見真似でプロ並みに弾いているという人には、なかなか出会ったことがありません。
本当に、独学で習得するのは難しいのでしょうか?
今回は、バイオリンを独学で習得できるかについて書きたいと思います。
楽器の持ち方が難しい
バイオリンで、まずわかりにくいのが持ち方です。
プロの人は、自由自在に弾いていますが、初めての人が実際に楽器を手にとってみても、どう構えれば良いのかよくわからないものです。
先生に習った方が早いのは、正しい持ち方ができているか見てもらえるからです。
バイオリンの弾き方を教えてくれるビデオやYouTubeでも、コツは分かると思いますが、自分が正しくできているかという判断は、誰か弾ける人に確認してもらうほうが確実にできます。
いずれにしても、自分がどんな風になっているかを客観的に見れたほうが、調整していけるので、上達が早くなります。
ビデオで学んだあと、自分の姿勢や動きや音がどうなっているかを鏡で見たり、ビデオで撮ってみたりして確認すると、正しくできているかチェックできますよ!
※ 関連記事
「教えてもらったことを再現できるか?」が大切

バイオリンを弾くときに、実際の先生にしても、ビデオレッスンであったとしても、言われたことや見たことを自分で再現できるかが課題になります。
同じものを見聞きしても、コツをつかむのが上手な人とそうでない人とがいるからです。
感覚の良い人は、ポイントをいくつか聞いたらできるようになるかもしれません。
実際の先生に見てもらったとしても、なかなかできるようになるまで苦労する人もいます。
音が出る仕組みを理解することと、思ったように体を動かせる運動神経の良さなどが関係しています。
センスの良い人は、独学でも習得するのは不可能ではないでしょう。
とはいえ、すぐにできなくても、それは普通です。
「やってみたい」
「面白い」
という気持ちが湧けば、向いていると思います。
※ 関連記事
先生がいたほうが、続けやすい
独学で難しいのは、モチベーションを保つことです。
「自分はうまくできているのか?」
ということがわからないまま、ひたすら進むのは難しいからです。
先生に、「それでいいですよ。」と言ってもらえると自信につながります。
どんな人でも、けっこう人から褒めてもらいたいものなのでしょう。
また、レッスンがあると、それに合わせて練習したり、レッスンの日は確実に弾くので、継続していきやすいです。
自分だけで学習していると、いつの間にか何もせずに過ぎてしまって、なかなか進まないことになりやすいものです。
わからないところを教えてもらえる
どんな風にしたら良いのか、実際の先生がいると、色々質問ができます。
また、目の前で実演してもらうこともできます。
解説ビデオでも見ることはできるかもしれませんが、実際の先生からは、違う角度から見せてもらったり、一時停止やスローモーションのリクエストや、コツなどの解説も加えてもらえます。
こういった部分は、実際の先生がいたほうが有利ですね。
いずれにしても、わからないところが出てくると、先に進みにくくなるので、早めに解決できるのは、先生がいるほうだと思います。
基礎の部分はとくに先生に習うのがおすすめ
・ バイオリン持ち方
・ 楽譜の読み方
・ 弓の返し方
・ スタッカートの仕方
・ 弦のおさえかた
・ ポジション移動
・ 和音の弾き方
などは、先生に習ってみるのがおすすめです。
基本的な弾き方が分かるようになると、新しい曲などは自分でも挑戦できるようになるからです。
※ 関連記事
興味があれば、まず触ってみよう

先生がいなくては触ってはいけないものでもありません。
もし、身近なところにバイオリンがあるならば(うらやましい環境ですね)、手に取って試してみるといいですよ。
その際、バイオリン本体のボディー部分には触らず、ネックの部分を持ちましょう。
また、弓の毛は触らないようにしてください。
(関連:バイオリンのお手入れの注意点ー正しい持ち方と車内に置きっ放しにしないこと)
だれかの大切にしている楽器だと思うので、触る前に持ち主の許可を得るようにしましょうね!
こうした機会に、音の出し方のコツを教えてもらうといいですよ。
まとめ
独学で学ぶのも不可能ではないですが、いろいろと弾けるようになるなりたいのであれば、先生に教えてもらったほうが早く習得できます。
もし、バイオリンに触れる機会があるならば、試しに持ったり音を出させてもらって、興味がますます沸いたなら、レッスンを受けてみるのはいかがでしょうか?
身近にバイオリンがない場合、まずは体験レッスンやレッスンの見学をさせてもらって、楽器を買うかどうか、どんなものを買ったら良いのかを相談することもできますよ。
※ 関連記事
コメント