バイオリンを購入するときには、ケースを同時に注文することが多いと思います。
ケースには大切な楽器を保護する役目がありますし、楽器を持って移動するのに大変便利ですね。
バイオリンという楽器は、ちょっと抱えて持ち運べる大きさなので、いろいろな所に行って演奏ができます。
※ 飛行機への持ち込みについての記事
はじめての楽器と一緒に購入するケースは、セットでついていたり、あまり種類に悩まずにとりあえず買うことが多いと思いますが、しばらくヴァイオリンを弾いていると、いいケースに買い換えたくなってくるかもしれません。
※ バイオリンの購入についての関連記事
今回は、バイオリンのケースの種類と選び方をまとめたいと思います。
ケースの大まかな種類
スタンダード、軽量型、三角型

シンプルな三角形ケースです。内側はクッションになっていて、しっかり楽器を保護してくれます。
簡易型に見える軽量ケースでも、弓は二本収納でき、松脂や肩当て、お手入れ布、音叉を入れられるようになっています。
軽いので、持ち運びやすいかもしれません。肩にかけて持てるように肩かけベルトもついています。ケースの機能としては十分だと思います。
三角型ケースの一番の特徴は、コンパクトでとにかく軽いことです。
普段の練習用の楽器にはこれで問題ないと思いますが、超高級バイオリンには、もう少し作りが丈夫なもののほうがおすすめです。
【三角型ケース】
スクエア型(四角型)
長方形の形をしていて、収納スペースが広いです。内側の仕様に、高級感があります。お値段も、スタンダードなものよりも高くなります。
バイオリンの先生が、このスクエア型のケースだったのもあって、いろいろと装備できるこのケースにどこか憧れがあります。
テレビで見たプロの演奏家も、移動中にこのタイプのケースを使っていました。
ケース自体の重さは、装備が良いことと、他にも楽譜などいろいろと収納することになるので、他の種類よりも重くなります。
【スクエア(四角型)ケース】
ハードフォーム
きれいな色のスタイリッシュなケースです。カーボンやグラスファイバー製です。
収納は、スタンダードな型のものと同じような感じで、楽譜は入りませんが、弓2本と、チューナー、松脂、布、肩当てなどのひと通りのお手入れグッズは入ります。
どちらかというと、ファッション性が強いですが、機能性もあります。
機能面では、見た目の固さと違って、案外軽量です。ケースは、スリムな感じに見えます。表面がしっかり堅いので、楽器をしっかり保護してくれます。
ケースの中は、クッション性もあり、しっかりマジックテープで固定して、楽器がずれたり傷がつかないようになっています。この点はほかのケースと同じです。内装の豪華さは、スクエア型のほうがあります。
のだめカンタービレのドラマの中で登場人物が持っていたバイオリンケースは、このようなカラフルなハードケースを使っていました。
街中でも、何人か、こんな感じのきれいなヴァイオリンケースを持っている人を見かけましたよ!
【ハードフォームのケース】
意外と軽くて丈夫でコンパクトなのが特徴です。
ケースの買い替え
はじめは、スタンダードなものを使っていましたが、ちょっとしたヴァイオリンまわりのものもオシャレしたいと思い、何年か前にカラフルなハードフォームのケースに替えました。
ネットショッピングで買って、色の具合や質感など、派手すぎるか心配だったのですが、とても気に入っています。
ちょっとはじめは派手かな、と思ってもだんだんと見慣れてきますし、自分のケースがどれかわかりやすく、ケースがきれいだと気分も明るくなります。
ヴァイオリンケースは、演奏に直接かかわるものではないですが、気に入ったケースだと楽器に愛着がわいて、より大事にしたくなります。
すでにケースを持っていれば、急いで変える必要もないですし、そもそも壊れたり不具合がなければ変えなくて大丈夫です。
まとめ
ケースの大事な役割として、楽器を保護することがあるので、何でもいいというわけにはいきません。ある程度素材やつくりのしっかりしたものを選べるといいですね。
使い方に合わせてケースの種類を選びましょう。
「今のケースがちょっとこわれてきた」とか、「もっと楽譜とかいろいろと入れて運びたい」とか、「ちょっと気分を変えてオシャレなケースにしてみたくなった」ときには、新しいケースを探してみてくださいねー!
※ バイオリングッズとお手入れの関連記事
コメント