「バイオリンとギターはどう違うの?」と聞かれることがあります。
もちろん、違うことは皆さん知っていますが、バイオリンを近くで見たり聞いたりしたことがなければ、どこが違うのかわかりにくいですよね。
どちらも弦楽器なので、共通していることもあります。
大きく違う点として、例えば、弦の本数や、弓で弾くか指で弾くかの違いがあります。
今回は、バイオリンとギターの違いについて書きたいと思います。
バイオリンは4本、ギターは6本の弦でできている
バイオリンとギターでは、弦の本数が違います。
バイオリンは4本弦、ギターは6本弦で、それぞれの開放弦の音も違います。
【バイオリンの場合】
低い音の弦から順に、
G線(ソ)
D線(レ)
A線(ラ)
E線(ミ)
でできています。
【ギターの場合】
低い音の弦から順に、
E線(ミ)
A線(ラ)
D線(レ)
G線(ソ)
B線(シ)
E線(ミ)
といった具合です。
弦の本数が違うということは、同時に響かせられる和音の数や、その楽器で出せる音域の違いにつながります。
楽器の構造の違い

ギターの方が楽器が大きく、厚みもあります。
表面と裏面の板は、ギターは平面、バイオリンはゆるやかなカーブを描いていて、独特の構造になっています。
バイオリンは、駒がついていて、弦を支えるようになっており、駒や指板もカーブしているので、弓の角度をずらして弦を一本ずつ弾いて音せる仕組みです。
他方、ギターに駒はなく、指板も平面で弦が水平に並んでいるので、複数の弦を同時に弾きやすい構造になっています。
また、バイオリンには表板にf字孔という穴が開けられています。
バイオリン族の楽器である、ビオラ、チェロ、コントラバスもバイオリンと同じ構造になっているものの、楽器の大きさと音域が異なるように設計されています。
ギターとバイオリン族はシルエットの形が違っていますね。
どちらも木でできていて、内側の空間に音が響くようになっています。
バイオリンには、魂柱という、表板と裏板を支える棒のようなものが楽器の内部にはさまっています。
※ バイオリンについての関連記事
音域の幅が違う

ギターの方が、低音が出せるので音域が広く、和音も6本の弦すべて弾くと6音から成る和音を出すこともできます。
低音部分は、ベースのような感じで出すと、メロディーではないものの、曲全体に厚みを持たせたり、曲にメリハリをつけるのに大きな役割を果たします。
一方でバイオリンは、中〜高音部分がメインな音域なので、主旋律を美しい音色で響かせるのに向いています。
こうして、ギターとバイオリンでは出せる音域の幅が違うので、一緒に演奏すると、お互いの音を引き立てることができるので、合わせやすい組み合わせだと言われています。
和音の違い
弦楽器の場合、一つの弦からは同時に一つの音しか出せません。
抑える位置を変えればいろんな音が出せますが、一本の弦からは時間差でしか違う音を出すことができないようになっています。
和音を出したい場合には、別々の弦の音と組み合わせる必要があります。
同時に複数の弦を響かせると、和音になります。
ギターの場合、同時に6本まで同時にジャンと響かせることができますし、バイオリンでは最大4音まで同時に出せます。
一本の弦を強めに響かせている間に、他の弦でいくつかの音を出すことによって、まるで何人かで弾いているかのような、組み合わさった音楽も奏でることができます。
聞く側としてはワクワクしますが、結構テクニックが必要なので、習得するまでにたくさん練習する必要があるでしょう。
※ 和音についての関連記事
弓で伸びる音を出すか、指で弾くかの違い(音の出し方)

バイオリンとギターで、大きく違う点は、「弓を使うかどうか」です。
伸びる音が出るか、弾く音が出るかという違いになって表現されます。
のびる音は、歌声や吹奏楽のように、メロディーを歌うように奏でるのに向いています。
また、一つの音をだんだん強くしたり、ビブラートをかけたり自在に操ることが可能です。
(関連:ヴィヴラートができるようになるまで)
バイオリンでも、ピッチカートのように弓をつかわず、弦を直接指ではじいて音を出す技法もありますよ。
ギターは、共鳴してときには意外と大きな音も出すこともできるのですが、歌声や他の楽器の音を際立たせるために、ときにはメロディーをやさしくしっかり支えたり、ときには雰囲気を盛り上げてみんなをリードしたりできる楽器です。
※ バイオリンの音色についての関連記事
バイオリンとギターで合奏できる
ギターは、ピアノのように音域が広く、伴奏にも向いている楽器なので、バイオリンと合奏の相性も良いです。
また、ギターは弾いて音を出すので、一度出した音は時間が経つにつれて小さくなっていきます。
バイオリンのように伸びる音の出る楽器は、ピアノやギターのように弾いて音を出して音がだんだん小さくなっていく楽器と合わせやすいと言われています。
機会があったら、ギターの上手な人と一緒にコラボレーションしてもらいたいですね。
※ 合奏の関連記事
まとめ
バイオリンとギターは同じ弦楽器でも、音の出し方や音の雰囲気がけっこう違っています。
バイオリンのほうが弦が細いので、弦をおさえる指の先が、ギターよりも痛くなりにくいです。
楽器が演奏できると楽しみが広がりますね!
※バイオリンの演奏技術についての記事

コメント